【視聴数 128284】
【チャンネル名 NiceWiggJapan】
【タグ エーペックス,えぺ,あぺ,ナイスウィッグ,競技シーン,APAC-North,NA,Riddle,ゆきお,さく,家長,Fnatic,YukaF,さつき,らいか,キャラコン,キーマウ,PAD,Sweet,NRG,Imperialhal,インペリアルハル,TSM,Zer0,ゼロ,韓国,KR,CR,Selly,Ras,ALGS,世界大会,プレイオフ,チャンピオンシップ,まとめ,Gild,Timmy,Wxltzy,ファルコンズ,Falcons,YanYa,Team Liquid,海外,EMEA,Alliance,ALL,Hakis,Effect,Unlucky,アライアンス,Kernel Garcia,ガルシア,Genburten,ジェンバーテン,RIG,Ftyan,マイクチェック,海外ニキ,Meltstera,メルトステラ,Euriece,ユリース,Satuki,Lykq,4rufa,あるふぁ,NOEZ FOXX,NFX,ミッドシーズン,プレーオフ,EWC,Esports World Cup,VK GAMING,VKG,Kasaa,QQ,South】
逆に、 プロ選手が自分とゲームのブランド力向上のために尽力し、メーカーも選手のために手厚いサポートを用意しているゲームって結構あるもんなんですか?
結局ストリーマーでいいってことだよな
「プロ」って何なんだ?
結局人気のある選手って普段から配信とかしてる人達だしな。どんな人かもわからない選手に誰も興味持たないしなめっちゃ強いとか以外で
今は知らないけど昔見てたスマブラの競技プレイヤーたちはsmashlog TVで企画動画上げたり色々コンテンツ作ってたもんな。最近のAPEXはpeaceくんがバンジー動画あげてたり、頻繁に動画投稿していて偉いなと思う。
プロのスクリム配信とかランク配信見るの好きなんだけど、マッチ待機の時間無言になるのが凄く勿体ないと思いながら見てる。
あの時間に射撃練習できたり、戦略をもっと話してくれたり、何かあるといいなって良く思ってる。
選手的にはリラックスさせて次の試合に向けて集中力を高める時間っていうのもあるだろうから、視聴者としてのわがままではあるんだけども…。
EA Respawn はもっとまともな調整というかバグをなくすべき
いったい音バグをいつまで放置するんだ?
フルパくんでも置いてかれるとか意味わからんし
ブロムンの生産工場の岩場で異次元に意図せず潜ってしまって何もできなかったり
まじでなにもしてない、客を何も言わぬドル箱としか思ってないよな
顔となる代表的な選手は競技外の活動も本気だよね
ウメハラはプロ15年目今年になってようやく競技に集中するために配信控え始めたくらいで
スト6の1年目なんかはリーグにあえて参加せず新規を取り込むためにイベント企画でシーンの盛り上げに注力してたし
Lazさんとかも個人練習でもあるエイム調整&ランクマはめちゃくちゃ配信して勢いある若手を誘っては自身の視聴者にプレゼンしてた
eスポーツの一つの着地点としてお前ら(プロ)のユニフォームと首振り人形(アメリカのプロスポーツでよく見るやつ)をバカ売れできるようにしろだと思う(大分偏った発想)んだけどやっぱり難しい話なんやな
Valorantや格ゲーみたいに年俸数千万貰う個人事業主ってんならわかるが月収3000ドルの個人にセルフプロデュースまで求めるのはどうなんだろうな
選手のブランディングや活動の企画・マネジメントで金に換えるのは所属チームの仕事では?
選手の大半は何のスキルも社会人経験も無いけどゲームがバカ強い未成年なんだし、それやれるなら月収30万強のプロなんか辞めてストリーマーなり就職なりするでしょ……
ずっとSteam売上の上位に居座ってるゲームの規模に対してEAがプロシーンに金かけて無さすぎって言うプロの主張はここまで説教されるほど的外れだと思わない
ボドカもおんなじ事を何年も前から言ってるよね。せっかく今ゲームとしてもいい感じに改善されてるからこそ、数少ないチャンスと思って業界全体で意識改革していくべきだよ。
まぁ成績にこだわらず何となく配信しているだけの人ならそれはもうAPEXが好きなだけの配信者やから、プロとは言えんわな
でもそういう人がどれくらい居るか知らんけども、スポンサー的には視聴者が多ければ宣伝になってるからOKって思われてんじゃないの?
だからそういう人なんだったらプロって形にこだわる必要が無いんじゃないかと思えるけど
日本も数字持ってるプロってもはやyukaFとゆきおの人気引き継いだリドルの誰か(今ならメルトステラ?)くらいだしなぁ
席を奪いに来るライバルがいないだけっていうのが凄く刺さったわ。プレイヤーだけの話じゃなくてゲームそのものにも言えるしなんにでも当てはまるね。環境に甘えちゃいけない
そりゃ怒るよ、プロの配信ないとこの人の収入も減るんだから
正論も多いけど、自分がやってやってる的な発言はしないほうが良いと思う
だけど、この人は多分エイペックスが好きでプロの配信とかをウォチパしてるから収入云々よりもエイペックスの衰退が悲しいんだろうな
仕事しながら学業やりながらでも言葉遣いに気を付ける、1日1回ツイートする、という事は可能だし、専業プロならチームでの練習が忙しいとしても1日1時間でもランクでもカジュアルでも回して、
とにかくこの選手はどういう人なのかというのをある程度知れる環境は最低限作らなきゃダメだということなのかな。恐らくサッカーや野球もチームの特色であったり選手のスタイルや背景を知ってるからこれだけ盛り上がれるし、楽しめるわけで、どんな背景があるかわからないただただハイレベルなだけの戦いが観たい訳じゃないだろうから彼はこう言ってるんだろうなと思った。
この際だからハッキリ言うけど、APEXのプロでちゃんとブランドを確立してAPEXの普及と発展を考えている人がどれだけいる?
APEXは好きだけどほとんどのプロ選手は好きじゃないよ。単純にAPEXを発展させたいのであれば、EAはストリーマーを支援した方がよっぽどリターンが期待できる。
でもあえてeスポーツの発展のためにプロシーンを作っているのにさ。
コミュニティを作ってるのはプロじゃなく運営であって別に競技シーンに興味がないカジュアル層も多いんだよな。一部のえぺプロは傲慢が過ぎる。
ランク配信するとか、コミュニティの大会に積極的に参加するとかコミュニティへの貢献はしない、大会で結果も残せないのに見返りを求めちゃダメでしょう。
モチベなんか関係ない、作物欲しいならその土地耕すのに協力するべき
プロゲーマーはゲームのおかげで飯が食えてることを自覚しなきゃならんと思う。
EAくんがチームスキンのイメージまで仕上げといて結局出さなかったチームがいたおかげで推しはそのチームから離れたし、発売しなかったのも悲しすぎた。だからEAには課金しないよwwwアホくさいもんなー
戦後のプロ野球界もこういう議論があった。野球してるだけでプロだ給料だってそうじゃないだろ、と。
客に金を落とされるようなプレイやファンとの交流やメディア露出とか意識しなきゃダメだと考え、そのために何をすべきでなにをしちゃいけないか考える指導者や選手が出てきて、そういう意識が現場全体に広まっていった。
時代が過ぎるにつれてどこに重点置くかとかバランスや方法は変わったりはしてるけど、根幹にある「プロ意識」はそうそう変わっちゃいない。
もっと近い業界の将棋界や格ゲー界のプロだってそう。新しい業界ほど発展途上なところはまだあるけど、やっぱり人気得てスポンサー得てプロが食っていける業界にってなると、団体や現場の選手が考えなきゃいけない原点と努力の方向性は大体同じだよね。
みんなにわかばっかやね