【視聴数 76278】
【チャンネル名 ナカイドのゲーム情報チャンネル】
【タグ ゲーム】
ウマ娘-youtube動画まとめたサイト ウマ娘攻略関係のyoutube動画のリンクをまとめました!ウマ娘攻略攻略のチャンネル探しに便利です!最新の役立つウマ娘攻略情報があります!
【視聴数 76278】
【チャンネル名 ナカイドのゲーム情報チャンネル】
【タグ ゲーム】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
元コナミってだけで、特にびっくりするような話は出てこなかった印象
ときメモ2のEVS思い出した。
藤井さんは最近の脱北者なんですね
言えないことは言ってない感じです。
ウマ娘関係なくね?名前を出してる関係上深い処までツッコミ難いのは判るが、普通に現役ゲームプランナーとの対談で良かった気がする
成功体験に酔うとしくじるってのは吉田Pの話でもあったなーって思った。
結局なんにも言ってないな?
うんうん、えぇえぇ、そうですそうですー
以外なんも残らんかったわ
ゲーム業界経験がある人なら、わりと周知のことを話してる。
そこはちょっと残念な感じかな。ナガイドにリードして話ついてる感じも
特許についても、そこまで知識がないというわけか。
アイディア特許について、動画中も言ってる通り、
実際は既存のアイディアを少し変更したら、特許登録できるかどうかのレベル。
特別な技術、プログラムでもない。
この方はプランナーなのに何件も特許登録できてる
社風の違いで特許登録するかどうかの話も、
実際特許一つに、数年かかって、お金も数百万かかる。
コナミみたいな大手じゃないと、特許登録なんて結構厳しい。
レベルファイブvsセガの時も、当時のレベルファイブは特許一つも持ってないしな。
PS初期から中期なんかは「面白きゃ売れる」時代だったと思う。
サイゲ見てると、ヒット作を生むのは上手いけど運営するのは下手なんだってわかってくるわ
グラブルにシャドバにプリコネ、全部初期は売れてたのに落ちぶれてるしウマもその道辿るのは時間の問題だったんだなって
未だにウマのプロデューサーが誰なのかわからんし、度々炎上してるし、運営内で全く連携取れて無かったんかも
岡本吉起さんはレジェンドだけど当てたぞっっていいたいけどそれももう過去の成功パターンになりつつある。
元社員さんがナカイドさんの発言を時々遮って話してしまっているのが正直聞きにくかったです😅
またプランナー育成をしていく上で必要な事として挙げられたものが、かなり抽象的な言い方で、そりゃそうでしょ…となってしまいました
訴訟がリリース3年ごろになるのは民法709条の損害賠償請求の時効が3年だから。
差止はすぐやれるけどどうせなら金も欲しいし、「豚は太らせてから食え」は基本だからね。
どうしてKONAMIはこうなった💦
そもそもパワプロって誰かが成功させてるタイトルにプランナーとして参加してただけで、何か企画通した事があるとか実例はないんかいな?
うんうんうんうんしか入ってこない
じゃあ、ウマ娘リリースしてた時から気づけたなら早々に訴えればいいんじゃないか?
って話になるんだけど…
基本的にそういうリリース直後に訴えるんじゃなくて、そのコンテンツがある程度の収益を見込めたあたりで訴える、そうする事で賠償金として棚ぼたの収益を上げることが出来るし、ライバル企業を蹴落とす事も出来る。
他の利点としても権利侵害された被害者として責められる事はない。
逆にサイゲが特許侵害してなければ、KONAMIがその特許で賠償金レベルの収益を上げられていたかはといわれたら、今のKONAMIのコンテンツ性を顧みても甚だ疑わしい部分はある。
だから、文字通り『泳がせて』大物になったところを釣り上げる
一見、KONAMIが姑息に見えるかもしれないけどこういう業界において特許を侵害してるか否かの判定しかないから、侵害してる側が『負け』。
だから、藤井さんの言うようにいかにして特許を『避ける』かが重要になる
「売れてなかったらどうでもいいじゃないですか」に対して苦いリアクション…
クリエイターとナカイド氏の立場の違いを感じたなあ
これからも日本のゲーム遊びたいので、これからプランナーを目指す人には是非応援したいですね。
まぁこのままだと、今後
パワプロみたいなゲーム
が
ウマ娘みたいなゲーム
に取って代わられかねないのでそりゃムカつきますわなぁ
素人の俺が思う程度のことしか言ってなくて
こんなんで大丈夫なん? くらいに思ってしまう
思うことだから、まあ言語化してるはしてるけど
内容がふわっとしてるというか… いや、それはわかってるが、みたいな
そういうもんかな? なんか「ああそうですね(当たり前)」っていう内容しかない