【視聴数 128284】
【チャンネル名 NiceWiggJapan】
【タグ エーペックス,えぺ,あぺ,ナイスウィッグ,競技シーン,APAC-North,NA,Riddle,ゆきお,さく,家長,Fnatic,YukaF,さつき,らいか,キャラコン,キーマウ,PAD,Sweet,NRG,Imperialhal,インペリアルハル,TSM,Zer0,ゼロ,韓国,KR,CR,Selly,Ras,ALGS,世界大会,プレイオフ,チャンピオンシップ,まとめ,Gild,Timmy,Wxltzy,ファルコンズ,Falcons,YanYa,Team Liquid,海外,EMEA,Alliance,ALL,Hakis,Effect,Unlucky,アライアンス,Kernel Garcia,ガルシア,Genburten,ジェンバーテン,RIG,Ftyan,マイクチェック,海外ニキ,Meltstera,メルトステラ,Euriece,ユリース,Satuki,Lykq,4rufa,あるふぁ,NOEZ FOXX,NFX,ミッドシーズン,プレーオフ,EWC,Esports World Cup,VK GAMING,VKG,Kasaa,QQ,South】
イケメンが完全に正論
プロの意味を考えて欲しいわ。だから所詮プロゲーマーとか言われるんだよ。
チームコラボのゲーム内アイテムを売らないのは本当に理解できない
それで得た利益を大会の運営費なり賞金なりに還元すれば多少負担が減るだろうになぜしないのか
デジタルだから原価0で完全に作り得だし
素人でも思いつく案だから色々できない理由があるのかな
nicewiggって28歳なんだ…
話の大半を頷きながら聞いてた。日本勢は割とやってる気はするけど、これは日本人だからそう思うだけかな。
家長さんのマクロ解説とかめっちゃいいコンテンツだと思う。理解できたら競技シーンを見るのがもっと楽しくなる。
こんなマイクに音圧かけまくるストリーマーが人気なの? 聞くに堪えないよ。信じられん。
FPSには格ゲーのウメハラみたいな先導者がいないのか?
そりゃゆきおのこと大好きだよな
日本のプロは小さい事でもネタにした動画を出してる気はするけど、この話し聞くとチームの方針でノルマ的なものでそうしてるのかな。
その中でプロでもなんでもないのにペクスネタの狂ったモノマネを異様な頻度で上げ続けて虚無期間を盛り上げていた帽子がいるっていう皮肉。
初めてwiggの動画をフルで見たかもしれんが、滅茶苦茶感動した。
正直1年くらいはプロシーン追ってないし、もはや無知だけど、プロの意識の問題は本当にこれなのかもな…。
たぶんNAに限ったことじゃないと思うけどさ。
それでも、人生を賭してコンテンツを生み出そうとしててAPEXに寄り添って生きてる人間がここまで言うんだからな。
思わず熱量に涙が出たよ…。
札幌で真に熱いALGSが見れたらいいな
ハルがTSM時代から言い続けてる事とほぼ同じだよね
それでもNAはまだスクリム配信をしている。日本はスクリム配信すらほぼない
長くなるけど、これeスポーツ全体に言えることだし、ゲームでプロ目指す人にも言えることだけど、チームからの給料だけで生活出来る人ってごく僅かで貰えてもアルバイトくらいとかほぼ無いようなもんが普通、なんなら無いも全然ある。
社会人くらい貰える人なんて実績あるか、有名チームに所属してようやく。そこからプロの中でもトップ層がいい給料を貰ってるだけ。
そもそもeスポーツが盛り上がってきたとは言え特に日本はそこまでスポンサーがしっかりついてくれてるチームなんて数少ない。
そのゲーム自体が人気が続くかなんて分からないし、人気ゲームでもプロ期間なんて5年とか。
ボドカが配信もしてって言うのは結局はプロやめた後のセカンドキャリアとして配信者も選択肢にあって今のうちに自分にファンをつけておけば、配信者として生活が出来る道を作っておいて欲しいからだと思う。
それこそ、ゆきお、CRのラスとかセリー、モンド、valoならLAZとかはプロやめたけど個人にファンがついてるからストリーマーで活動してる。
日本だったらCRは配信者からしたら本当に有り難い有り環境提供してくれてると思う。
CRカップってコンテンツを作って所属選手も他のチーム、VTuberとかが新しいファンをつけるためには本当に良いコンテンツだったし、本当に良かった所が出場枠を縛らなかったから、各分野のファンが推しについて行って他に推し見つけてって、いいサイクル作った、最近ならスト6なんてめちゃくちゃいい例でプロ選手に新しいファンがついたし、認知度が一気に広がったし。
多分CRカップなければ今の配信者達もここまで視聴数、ファンがつかなかっただろうね。
正直、日本でエペ今のプロでも辞めて食べていけるのyukaF、valoならGONくらいだと思う。結局は個人にファンをつけられるかどうか。
作戦とか戦術を見せられないとかはあるかもだけどそれにしても日本人もやらないしそれならファンは特にYouTube、Twitchとかで視聴するファンはつかないよね、
ちょうどCRがエペ部門解散したけど、個人的にはいいタイミングだったんじゃないかな?
「戦って勝つだけ」がプロではないという話。スポンサードされるからにはそれなりにスポンサーに恩恵を及ぼさないとだし、そのために一番簡単なのは有名になって視聴者にスポンサーの広告を見させることだからね。
それにいつまでも一つのゲームのプロではいられないから、いざという時のためにも知名度は要るし。
そこまで考えて仕事らしくやってる奴がどこまでいるのというのは真っ当な指摘やと思う。
APEX運営、EAがちゃんとプロを支えるべきというのはその通りとしてプロサイドがもっと遥かに自分たちで伸びしろがあるのにそれを利用してないんだよな。
1tappyさんとか、ゆきおさんとか、人気ストリーマーとしてその後も売れてる人たちってゲームで人気になってる時にちゃんとスクリムも競技も配信してファン作ってきた。そういうことをやらないし
コラボも積極的じゃないただプロやって、スクリム終われば他ゲーを配信外でやってるだけのプロは辞めたらニートに戻るだけ
100歩譲ってスクリムを非公開にするのは良いとして、ランク配信すらしないのは意味が分からん。自分の上手いプレーを見せてなんぼの商売じゃねえのかプロってのは。みんなが憧れるようなプレーとかを見せるから人が集まる訳だし、人が集まるからスポンサーが金を出したいと思う訳だ。余程ランクにチーターが蔓延って試合にならないとか社会人プロでスクリム以外で配信つけてまでゲームするほど気力がないとかでもないのに何もやらないならプロであってプロではない。
なんでハルとかあの頃のTSMが人気やったかって日頃の配信が面白かったしメンバー一人一人を好きになってたし、その大好きなメンバーがしっかり大会で結果残すのが最高やったからや
このWiggが言ってることを1番実践してるからHalはCEOなんだろうな
この辺は日本のスト6のプロが上手いことやってるね
格ゲーのプロってストリーマーの大会に参加してコーチしたり時には大将になって選手として参加したりして、更にFPSとか畑の違うゲーム配信にも参加してあらゆる視点・分野に対してスト6の繁栄に貢献して凄いと思う 自分の大会(国内・国外)があるにも関わらず
一方、国内のFPSプロは動画の通り練習やカスタム、身内だけの配信しかしない人が多い現状、加えてFPS視聴者の人口減少や有名ストリーマーがApexやValoをやらなくなっているのを見ていると国内でFPSのeスポーツの未来が心配である